11月になりましたね!
もう今年のあと2か月…早いですねー
街中やテレビCMなど、ハロウィンが終わった後
すぐにクリスマスな雰囲気になって切り替え早いなぁ、と思ったり(笑)
そんな今日はほっくり温かな豚の角煮のレシピをご紹介します。
時間をかけてじっくりコトコト煮込むことで
脂身はトロリ、赤身はホロリとした食感になりますよ。
圧力鍋を使って短時間で作れるのも魅力的ですが
たまにはゆっくり煮込んで作ってみませんか?
スポンサーリンク
豚の角煮
<材料 3~4人分>
豚バラ塊肉 500g
砂糖 大さじ4
酒 150cc
水 400cc
酢 小さじ1
追加の水 100cc
醤油 50cc
ネギ 1本
<作り方>
①豚バラの塊肉を2cmくらいの厚さに切ります。
長ネギはcmくらいの長さに切りましょう。
②フライパンに切った①を並べ入れ、強火で表面に焼き色をつけます。
焼き色が付いたら取り出します。
③鍋に②を入れ、水、砂糖、酢を入れて火にかけ
沸騰したら落し蓋をして、弱火で1時間ほどコトコト煮込みます。
④1時間たったら追加の水と醤油を入れて
再び落し蓋をして30分~1時間ほど煮込みます。
⑤落し蓋を取り、煮汁にとろみがつくまで煮詰めたらできあがり。
押さえておきたいコツ・ポイント
・豚バラ肉を選ぶときは赤身と脂身が半々くらいのものを選ぶと美味しくできあがります。
・肉に焼き目をつけているときフライパンに脂が溜まって来たら
キッチンペーパーでふき取ると焼き目が付きやすいです。
・先に表面を焼き固めることで中の肉汁を閉じ込めています。
また、余計な脂を取り除くことで脂身のこってりさを軽減します。
・ネギと豚バラは別々に焼き目をつけても◎
・お好みでくし切りにした玉ねぎを入れても美味しいです。
・酢を入れますが酸味は煮込んでいるうちに全て飛びます。
こっくりとしたコクとさっぱりさが残って美味しいですよ^^
・先に砂糖を入れることで甘味をお肉にしっかりと浸透させます。
・醤油を入れた後、再びしっかりと煮込むことで
醤油のカドを取り、まろやかな味わいになります。
・濃いめの味付けです。
お好みで醤油を加減してみてくださいね。
・落し蓋をしたあとの火加減の目安は
落し蓋の下できちんと沸騰が確認できるくらいです。
落し蓋をしていることで、弱火でもしっかりとした沸騰を保てます。
火が弱いので水分の蒸発も穏やかで、じっくりと長時間煮込めます。
・お砂糖は上白糖でもおいしいですが、三温糖やきび砂糖で作ると
より一層コクのある甘さに仕上がるのでオススメです。
さいごに
じっくり煮込むことでお肉がトロッとホロッとします^^
ネギもトロトロに仕上がりとても美味しいですよ。
冷えると表面に浮いた脂が白く固まるので
カロリーや脂が気になる方は取り除いた後
再び過熱して食べるのもオススメです。
スポンサーリンク