ラタトゥイユと聞くととってもおしゃれな料理に聞こえますね♪
ちょっと難しそうなイメージがありますが、煮込むだけで出来るのでとても簡単ですよー。
そもそもラタトゥイユとは、どこのどんな料理なの?
そんな疑問が出てきたのでさっくりと調べてみました。
スポンサーリンク
ラタトゥイユとは?
フランスのプロヴァンス地方の料理。
南部にあるニースというところの郷土料理だそうです。
ラタトゥイユ=夏野菜を使った煮込み料理。
野菜だけを使ったものもあれば、お肉を入れてボリュームをだしたものもあります。
そのまま食べても美味しく、パスタソースとしても使える万能な煮込み料理です。
ラタトゥイユは夏の終わりに作るイメージがありましたが、
沢山とれた夏野菜を最後にごった煮にして長期保存できるようにした
レシピなのかもしれないなぁ、と思いました。
きっと発祥の地では家庭の味、だったりするのでしょうね。
今日はちょっと季節外れになってしまいましたが、このラタトゥイユのレシピをご紹介します。
水を一切使わず、野菜の水分だけで作っていきます。
野菜の濃厚な味が楽しめて、まさにパスタソースにもぴったり!
冷凍保存もできますよー
ラタトゥイユのレシピ
<材料 作りやすい分量>
トマト缶 1個
トマト 1個
なす 2本
ズッキーニ 1本
にんじん 1本
赤・黄パプリカ 各1個
玉ねぎ 1個
ローリエ 1枚
タイム 小さじ半
オレガノ 小さじ半
オリーブオイル 大さじ1
<作り方>
①野菜をそれぞれ一口大に切ります。
切り方はお好きなように!大きさだけ揃えましょう。
②深めの鍋にオリーブオイルを入れ、トマト缶以外の野菜を入れてしんなりするまで炒めます。
③しんなりしてきたらトマト缶とハーブを入れてざっくり混ぜ、フタをして煮込みます。
④沸騰してきたら火を弱め、にんじんが柔らかくなるまで煮込みます。
⑤野菜がくったりとして少しとろみがつくまでさらに煮詰めたら出来上がり。
コツ・アレンジ方法
・トマト缶はホールでもカットしてあるものでもOK!
お好きな方を使ってみてくださいね。
・生のトマトと缶のトマトを使うことで味に深みがでます。
・お野菜の種類は増やしても減らしても◎
そのとき余っているお野菜で作ってみてくださいね。
葉野菜よりも根菜系がオススメです。
・塩コショウなどの調味料を入れていませんが、ハーブが入っているため
とても風味豊かな仕上がりになっています。
塩コショウは食べるときにお好みで足してみても◎
・お好みでコンソメ顆粒を入れても美味しいです。
・お肉は入れるなら鶏肉やベーコンがオススメ。
入れるときは野菜を炒める前に炒めて焼き色をつけましょう。
・にんにくを入れても◎
より一層風味豊かになります。
さいごに
一日置いてから食べるのがオススメ。
出来立てよりも酸味が落ち着き、まろやかな味わいになります。
温めて食べても、冷まして食べてもおいしいです。
一度作れば冷蔵庫で3~4日は保ちます。
冷凍庫での保存なら1か月は保ちますよー。
スポンサーリンク