ジューシーなだし巻き卵、おいしいですよね、出来立てはもちろん、さめても美味しいのでお弁当のおかずの定番。基本のレシピを押さえておけば、アレンジもききますよー!今日はそんな基本のレシピとアレンジ方法を書いていきますね^^
材料(卵3個分)
- 卵 3個
- 白だし 大さじ1
- 水 40cc
- サラダ油 大さじ1
※白だしが無い場合、顆粒だし小さじ2と水50ccで代用可
作り方
- 卵をよく溶きほぐします。
- 溶きほぐしたら白だしと水を加えて混ぜます。
- フライパンを中火にかけ、サラダ油を入れ、小さく折りたたんだキッチンペーパーで、ふき取りながら全体に油を回します。
※この油のついたキッチンペーパーは、まだ使うので捨てないでくださいね。 - 火加減を弱火に落とし、卵液の3分の1をフライパンに流し入れ全体に広げます。
- 表面が半熟になってきたら、奥の方から手前に向けて折りたたむように巻いていきます。
※箸で作業がしにくかったらフライ返しを使ってみてくださいね。 - 空いたスペースに先ほど③で使ったキッチンペーパーで油をひき、卵焼きを奥に移動させます。そしてまた空いたスペースに同じように油をひきます。
- 残った卵液の半分を流し入れます。奥に移動させた卵焼きの下にも卵液を流しましょう。右側、左側、真ん中、と卵焼きを一部ずつ箸で少し持ち上げて流し入れると綺麗にできます。
- ⑥~⑦の作業をもう一度行いましょう。
- 何度かひっくり返して全体に焼き目が付いたら、ラップを敷いた巻きすに卵焼きを乗せ、全体をラップで包んだあと、巻きすで包み、輪ゴムで固定して冷まします。
- 粗熱が取れたらできあがり。
コツ・アレンジ方法など
- 白だしの濃さは商品によって異なるので、適宜加減してくださいね。
- 砂糖を小さじ2入れて甘いお味にするのもオススメです。
- 卵液を流し入れた時、表面がぷくぷくと膨らんできたら、箸でチョンチョンと潰しましょう。
- 卵を巻くのに失敗したときは、慌てずに端の方に卵焼きを寄せて固めてしまいましょう。見た目は悪くなりますが、お味はおいしいです!
- フライパンは丸くても長方形でも◎画像は長方形のフライパンで作ったものです。どちらを使っても美味しくできます。
- 海苔を巻き込んでもおいしいです。見た目も渦巻き状になって可愛いですよー
- 小ねぎや紅しょうがを刻んだもの、チーズなどを入れてもおいしいです。
- 卵2個でも、もちろん作れます!その時の分量は白だし大さじ3分の2、水30cc程です。ちなみに卵1個だとぺったんこな仕上がりに……!2個以上使って作るのがオススメです。
- 今回、卵はMサイズを使用しています。卵の大きさによって調味料の分量が若干前後しますので適宜調整してみてくださいね。
- 大根おろしを添えても◎さっぱりと頂けます♪
おいしい出汁巻き卵をおうちで作ろう!
水分と白だしを入れることで、ジューシーで味わい深いだし巻き卵が作れます。普通の卵焼きよりもゆるい仕上がりなので、慣れないうちはフライ返しを使うのがオススメです。ちなみに何度も作っているわたしですが、フライ返し使って作ってます!上手に巻けますよー^^
ぜひ作ってみてくださいね。