今日は紅白なますの作り方を書いていきますよー♪

我が家はゆず茶を使って簡単に作ります。

一晩あれば味もしっかり染み込んでおいしいですよー

スポンサーリンク

紅白なます

<材料 5~6人分>
大根 半本
にんじん 3分の1本
ゆず茶 大さじ5
穀物酢 100~150cc
塩 ひとつまみ

<作り方>
①大根とにんじんを5センチ位の長さに切り、少し太めの千切りにします。

②切ったにんじんを軽く水で濡らし、ラップに包んで500wのレンジで約1分加熱します。
色が鮮やかになり、全体が熱くなったらラップに包んだまま余熱で火を通します。

③大根はビニール袋に入れて、塩ひとつまみを全体にまぶして20~30分ほど放置します。

④大根がしんなりして水が出てきたら、全体の水気を手でよく絞ります。
にんじんも冷めている頃なので、同じく絞りましょう。

⑤ビニール袋に、大根とにんじん、ゆず茶と穀物酢を入れ、よく混ぜ合わせます。

⑥口を閉じて、冷蔵庫で一晩置いて出来上がり。

コツ・アレンジ方法

・大根とにんじんの太さはなるべく揃えるようにしましょう。
味の染み込みが均一になります。
長さも揃っていた方がもちろんきれいな仕上がりですが、無理に揃えなくても大丈夫です。

・酢は穀物酢以外でもOK
米酢りんご酢など、お好きなものを使ってみてくださいね。
酸味が穏やかなものがオススメです。

・千切りはスライサーを使っても◎
ただし、つまのように細くなりすぎないようにしましょう。
ちょっぴり太めが歯ごたえが残っておいしいです。

・にんじんは火が通り過ぎないようにしましょう。
目安は歯ごたえがあるくらい。心配なら1本食べてみると◎

・大根は水にさらさなくてOK。
そのまま水気を絞るだけで大丈夫です。

・大根は頭の部分(葉に近い方)を使うのがオススメ。
柔らかく、甘味が強いため、なますにぴったりです。

・ゆず茶や酢の分量は目安です。
その時の大根やにんじんの大きさで量が変動しますので、量を加減しましょう。
また、ゆず茶の甘さや、酢の酸味具合をみて加減してみてください。
ゆず茶が全体に絡まり、酢の水分ですこしシャビシャビしてる位が丁度良いです。

・ゆず茶がない場合は砂糖(大さじ4程度)でも◎
その時は、事前に酢に溶かしておきましょう。
酢と砂糖を鍋に入れて、弱火にかけ、砂糖が溶けたら火からおろして冷ましておきます。

・砂糖を使う場合は、柔らかな甘みの三温糖がオススメです。

・保存は冷蔵庫で。
そのままビニール袋に入れて保存でも大丈夫ですが、液漏れが心配だったりする場合は、フタ付きのタッパーに移し替えても。

さいごに

千切りさえ終えてしまえば、後は混ぜるだけなのでお手軽です♪
甘いおせちの中に酸味のあるなますがあると、お口の中もさっぱりしますよー
わたしはお雑煮と一緒におかずとして食べるのも好きです。

おせちとしてだけでなく、普段の小鉢料理としてもぴったりな一品。

ぜひ作ってみてくださいね。

スポンサーリンク