ポーチドエッグは難しい!
そんなイメージが強いですよね。
作ってはみたけど、白身がバラけてしまった。
うまくできたかと思えば、盛り付ける時に崩れてしまった。
その失敗、私も何度もやらかしました……。
ですが、ちょっとしたコツを掴んでから失敗がほぼ無くなりました。
形の良い綺麗なポーチドエッグができますよ♪
ポーチドエッグ
<材料(作りやすい分量)>
卵 1個
水 鍋に対して深さ6~7cm程の量
酢 1リットルに対し大さじ1程度
<作り方>
①鍋に水を入れて火にかけます。
卵は容器に割り入れておきます。
②グラグラと沸騰したら、ごく弱火にして、酢を入れ軽く混ぜます。
③ブクブクとした気泡がでなくなり、湯が静かになったら、水面近くから卵をそっと落とし入れます。
④一瞬、白身が広がりそうになりますが、慌てずに、スプーンや箸を使って、黄身に向かって優しく白身を集めます。
⑤そのまま3分程茹でると半熟に。
固めがお好みでしたら、5分程茹でてください。
⑥茹で上がったら、穴あきお玉で優しくすくいましょう。
水気を取りたい場合は、キッチンペーパーかタオルにお玉の底をトントンとあてて水気を切りましょう。
⑦盛り付ける時は、お玉からそっと転がすように乗せると、崩れず綺麗に盛り付けられます。
今回は茹でたアスパラに盛り付けました。
黒コショウと岩塩を挽いて出来上がり♪
もっと詳しいコツなど
・お湯は1回グラグラと沸騰させると、鍋底に卵がこびり付くのを防げます。
・酢がやや多めですが、個人的にはポーチドエッグの味に影響はないです。気になる方は酢を加減してくださいね。ですが加減しすぎると白身を固める効果が薄れるので気をつけてください。
・穀物酢を使っています。リンゴ酢や米酢などでも大丈夫です。
・茹で上がった後は、すぐに食べるのがオススメです。
置いておく場合はペーパーは敷かず皿にそのまま置きましょう。
ペーパーを敷くと、白身がくっ付いて崩れてしまう場合があります。
・半熟を保ちたい場合は氷水に入れて、冷しても◎
※レンチンはそのままでは出来ないので注意!そのまますると黄身が爆発する可能性があります。
レンジで加熱する場合は、爪楊枝などで黄身に何ヶ所か穴を空けましょう。
・このレシピは冷蔵庫から取り出したばかりの卵・Mサイズを使用しています。
茹で加減は卵の温度、大きさで変わってきます。
お好みで時間を適宜、加減してください。
・画像のアスパラは根元付近の固い皮をピーラーで剥き、半分の長さに切ってから1~2分程度、茹でました。
・アスパラ以外にもブロッコリーやじゃがいもなどの温野菜にのせても美味しいです。
・定番のエッグベネディクトやオープンサンドにもぴったり♪
複数茹でたいときは?
・底が広い鍋を使用し、卵と卵を離して入れましょう。
茹で時間が数秒違うだけで、火通り加減が変わってきます。
入れた順番を忘れないように気を付けてくださいね。
さいごに
お湯の中でそのまま茹でるので、コロンとした自然な形に仕上がります。
色々な料理にのせて食べられるので、作れるようになると、とっても役立ちますよ♪