鮮やかな緑が美しいスナップエンドウ。
白だしを使って、簡単お浸しにしてみました。
サクサクの歯ごたえとエンドウの甘味が、白だしにとても合い、美味しいですよ^^
スポンサーリンク
スナップエンドウのお浸し
<材料(作りやすい分量)>
スナップエンドウ 100g
白だし 大さじ1
水 大さじ3
<作り方>
①スナップエンドウの下ごしらえをします。
まず、筋を取ります。
②沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れて、①を2分程茹でます。
③鮮やかな緑色になったら、冷水にとり、色止めをします。
これで下ごしらえが完了です。
④白だしと水を混ぜ合わせます。
※少ししょっぱい位の濃度にしてくださいね。
⑤平らな容器、もしくはビニール袋にスナップエンドウと④を入れます。
⑥一晩(8~12時間程)冷蔵庫で寝かせて、できあがり。
コツ・アレンジ方法
・筋はきちんと取りましょう。取らないと食べた時に口の中に残ります。
・茹ですぎは禁物!色が褪せてしまい、歯ごたえも悪くなってしまいます。
・レシピではスナップエンドウを丸ごと漬け込んでいますが、すぐ食べたい場合は半分に切っても◎
その場合は、3~4時間置くと、大体味が染みています。
・スナップエンドウを切る場合は、下ごしらえ後に切ってくださいね。
先に切ってしまうと、中のお豆が出てしまい勿体ないです。
さらに切り口から栄養分が流れ出てしまいます。
・白だしは、各メーカー毎に塩味が違うので、水は適宜加減してくださいね。
・食べるとき、削り節をかけてもおいしいです。
お弁当に入れるときは、汁止めにもなるのでオススメ。
・鮮やかな色なので、ちらし寿司にのせても映えますよ^^
スナップエンドウは絹さやよりも苦みが少ないので、食べやすいお味です。
さいごに
お手軽に作れるのに、味は本格的な一品です。
あと一品欲しいときに、サッと出せてよいおかずになります。
常備菜にもピッタリなので、ぜひ作り置きしてみてくださいね。
スポンサーリンク