たぬきごはんは、ごはんに材料を混ぜるだけで作れる簡単メニューです!

そもそも「たぬきごはん」とは、どのようなものなのか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?今回はたぬきごはんについて簡単なレシピやコツ・アレンジ方法について、詳しく紹介していきます。

たぬきごはんとは?

たぬきごはんとは、天かすと麺つゆをご飯に混ぜ込んだごはんのことです。たぬきそば、などで使われる「たぬき」ですが、このたぬきにはいくつかの由来があります。その中でもよく言われている由来をいくつか紹介します。

たぬきそばやたぬきうどん、今回紹介するレシピのたぬきごはんはのたぬきは、天かすを使用していることが共通です。

天かすは天ぷらの中身がなく、衣のみでできています。

天ぷらの中身がない→タネがない→タネなし→タネぬき→たぬき

となったといわれています。言葉がどんどん変化していき、できあがった言葉とも言えますね。

また、他の由来は砧屋というお店で出されていた天かすをトッピングしたそば「きぬたそば」がたぬきの語源だという説もあります。

たぬきそばやたぬきごはんの「たぬき」、さまざまな説や由来があるものですね^^

ではでは!ここからは、おいしいたぬきごはんのレシピをご紹介していきます。

たぬきごはんで卵かけごごはんの作り方

材料(1人分)

  • 卵 1個
  • ごはん 1膳分
  • 天かす 大さじ1
  • 麺つゆ(3倍濃縮) 小さじ半
  • 青ねぎ 小さじ1
  • 塩 少々
  • 黒ごま ひとつまみ
  • 醤油 お好みで

<作り方>

  1. 温かいごはんに天かす、麺つゆ、刻んだ青ねぎ、塩、黒ごまを全て混ぜ合わせます。
  2. ご飯に盛り付け、卵を割り落としてお好みで醤油をたらしてできあがりです。

コツ・アレンジ方法

  • ごはんはアツアツの炊きたてを使用しましょう。冷やご飯でもおいしくできますが、炊きたての方が味馴染みがよく、香りがたって美味しいです。
  • ねぎは白い部分でもOKです。万能ねぎでもおいしくできあがります。
  • 麺つゆはストレートタイプのものでも大丈夫ですが、少々水っぽくなるため、濃縮タイプがおすすめです。
  • お好みですりおろしたしょうがを少し加えてもおいしくなります。
  • 黒ごまを入れる時は、指先で少し擦りながら入れると、香りが引き立ちます。
  • 天かすの量は多めです。お好みで加減してみてくださいね。
  • 出来たては天かすがサクサクです。時間が経つとしっとりとしてきます。
  • 卵はぜひワンランク上のおいしい卵を使用してみてください。黄身の濃厚なタイプがおすすめです。

たぬきごはんは卵かけごはんにしてもおいしい!

たぬきごはんは卵かけごはんにしてアレンジを利かせてもおいしいです。材料を混ぜ込むだけで簡単に作れるので、忙しい時でもササッと作ることができますよ!

ぜひ作ってみてくださいね^^