普段、何気なく使っているお砂糖。
粒の大きさが違ったり、色が違ったり。
意外と種類が多いですよね。

最近、スーパーにもさまざまな種類のお砂糖が置かれるようになってきました。

でも、味が分からなくって手を出しにくかったりしますよね。

値段もそんなに安くなかったりもしますし;

だから結局、いつも使い慣れたお砂糖を使ってしまいがち。
たまには違うお砂糖も使ってみたいなぁ・・・。

ということで、そんなお砂糖について、色々まとめてみました。

スポンサーリンク

砂糖の違いって何?原材料は?

砂糖の原材料。実はたったの2種類なんです。

“てんさい”と“サトウキビ”

てんさいは砂糖大根とも言います。
普段食べている普通の大根とは違う品種で、北海道を中心に栽培されています。
比較的寒い地域で栽培されている作物なんですね。

このてんさいから作られた砂糖には体を温める作用があります。
血糖値の上昇も比較的おだやかで、ゆっくりと消化されていきます。

身体に優しいお砂糖ですね。

サトウキビは、日本では沖縄を中心に栽培されています。
温かいところで育つ作物です。
サトウキビ畑、といえば沖縄!なイメージが浮かぶ人も多いのではないでしょうか。

さて、このサトウキビから作られるお砂糖、実は身体を冷やしてくれる作用があります。
そして、消化吸収も早いです。
夏場には、暑さで消化機能も落ちがち。
そんなときは、サトウキビから作られたお砂糖を、ぜひ取り入れたいですね。

日本で販売されているお砂糖は基本的に、この二種類のどちらかを精製して作られています。
その製法の違いで、色んな砂糖になっていきます。

作り方で違うお砂糖になるだなんて、お砂糖、甘いだけでなく意外と万能ですね。


色々な砂糖を使い方とあわせてご紹介

砂糖の中でも、いつもは上白糖を使用している方が多いのではないでしょうか。

コーヒーには角砂糖やグラニュー糖、お菓子には粉砂糖。
メジャーなものも沢山ありますが、それぞれの色んなお砂糖について、特徴や使い方をご紹介していきますね。

 



<上白糖>
お砂糖といえばこれ!というイメージのお砂糖。
溶けやすく、どんな料理にも使えます。
ややしっとりとしているので、湿気を吸いやすく、塊ができやすいです。
使う時、塊は手でほぐして使うと、溶け残りが少ないです。
どんな料理、お菓子にも合うので、まさに万能なお砂糖です。

<グラニュー糖>
上白糖の次くらいにメジャーなお砂糖。
喫茶店でよく見かけますね。
上白糖よりもサラサラしていて、飲み物に溶けやすいです。
甘さは軽め。
クセがなく、溶けやすいので、お菓子作りに使いやすいです。

<三温糖>
薄茶色のお砂糖。
上白糖やグラニュー糖を精製した後に残った糖を煮詰めて作られます。
そういえば、お砂糖を煮詰めていったら茶色いカラメル色になりますね。
たくさん煮詰めて作るお砂糖だから、薄茶色が付いているんですね。
上記のお砂糖たちに比べると、甘味が強いです。
独特のコクもあるので、和食、特に煮物との相性は抜群。
パンに使っても風味がでて美味しいです。

<角砂糖>
グラニュー糖を四角く加工したものが角砂糖です。
ハート型のものや、薄く色がついたものまで、さまざまな種類が見られます。
どれも味は変わらず、グラニュー糖と一緒で飲み物に合う軽い甘さです。
最近では、三温糖やきび砂糖を角砂糖にしたものもありますね。

<黒糖>
サトウキビから絞った汁をそのまま煮詰めて作ったお砂糖です。
独特の深い甘味があり、コクや風味も強いです。
そのまま食べてもおいしいです。黒糖を使って豚の角煮を作っても美味しいです。
お菓子に入れれば、黒糖特有の風味がきいて、一味違う一品が作れます。

<きび砂糖>
黒糖よりも、親しみやすい甘味をもったお砂糖です。
サトウキビの風味豊かで、料理にも使いやすいです。
匂いの強いお料理(魚料理など)に使うと、臭み消しにもなりますよ。

※ここまでは、全てサトウキビから作られたお砂糖です。

上白糖もサトウキビだったとは・・・ちょっぴり意外でした。

<てんさい糖>
その名の通り、てんさいから作られたお砂糖です。
精製されておらず、薄茶色をしています。
ミネラルを豊富に含み、コクがあります。
どんな料理にも合いますが、特に煮物や照り焼きなど
お料理にテリやコクを出したいときに、使うのがオススメです。


世界の砂糖たち

最近、輸入食品店などで見かけることのある
原材料にサトウキビ・てんさい以外を使用した、海外のお砂糖をご紹介します。

<メープルシュガー>
名前の通り、メープルシロップを使用したお砂糖です。
メープルシロップから水分を飛ばして作られています。
メープル特有の風味はそのままに、質感はサラサラなお砂糖です。
お菓子作りのお砂糖の一部をメープルシュガーに変えて作ると、
メープルの風味豊かなお菓子ができあがります。
ロールケーキなどの焼き菓子に使うのがオススメ。

<パームシュガー>
ヤシの樹液を原料としたお砂糖です。
東南アジアのスイーツには欠かせないお砂糖。
濃い茶色をしていて、塊で売られていることが多いです。
使う時は、溶かして、濾してから使いましょう。
シロップにして、寒天や白玉にかけたり、かき氷のシロップとして使ってもおいしいです。

 

さいごに

今回、ご紹介したお砂糖以外にも、さまざまなお砂糖があります。
また次の機会にでもご紹介できたらなぁ、と思っています^^

いつもと違うお砂糖を使えば、いつものお料理に一工夫を加える良いアイテムになりそうですね。

私も色んな料理・お菓子にどんどん試してみようと思います^^

スポンサーリンク