ハロウィンが近くなるとカボチャスイーツが作りたくなりますね!今回はカボチャケーキのレシピを紹介します。カボチャケーキといえばクリームチーズを使用することが多いですが、今回は水切りヨーグルトを使用して作ります。クリームチーズよりもお買い得で使いやすく、何よりカロリーをグンと押さえることができるのも、嬉しいポイントのひとつです。

滑らかなケーキは出来立てだとふわふわのスフレのようなケーキの食感を味わうことができ、一晩冷蔵庫で冷やせば、ベイクドチーズケーキのような濃厚な味わいを楽しむことができます。

カボチャの風味が強く、おいしいケーキですよー^^

材料(18㎝丸型1台分)

  • カボチャ 200g
  • 砂糖 50g
  • 卵 2個
  • 牛乳 100cc
  • 生クリーム 100cc
  • 水きりヨーグルト 200g
  • 薄力粉 20g
  • ★バター 30g
  • ★砂糖 30g
  • ★薄力粉 50g

作り方

土台の作り方

  1. ★の材料を使用します。
  2. 1センチ角程度に切ったバターを砂糖をフードプロセッサーで軽く混ぜ合わせます。
  3. 薄力粉を加えて粉気が軽く残る程度に混ぜ合わせます。混ぜ合わせすぎてひと固まりにならないように、注意しましょう。
  4. 190℃に余熱したオーブンで13分程度焼きます。ほんのりきつね色になったらできあがりです。焼きあがったら熱いうちに、クッキングシートをしいた丸型に入れて、スプーンや平らな耐熱コップで押して固めておきましょう。

ケーキの作り方

  1. かぼちゃの皮を剥き、一口大に切って、水でサッと洗ったあと、水気を切らずに耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、電子レンジ500wで5~6分程度加熱して、かぼちゃを柔らかくします。
  2. 温かいうちにマッシャーで潰して、そのあと裏ごししておきます。
  3. 水きりヨーグルトに②と砂糖、ふるった薄力粉を入れて混ぜ合わせます。
  4. 溶き卵、牛乳、生クリームを混ぜ合わせます。
  5. 混ぜた③に④を少しずつ入れて混ぜ合わせ、濾し器で一度濃します。
  6. 作っておいた土台に流し入れ、180℃に予熱したオーブンで40分焼きます。
  7. 焼きあがったら冷めるまで型に入れたまま冷まします。しっかりと冷めたあとに、型から取りだし、お好みにデコレーションしてできあがりです。ちなみに、画像の模様は、紙を切り抜いてケーキに置き、上から溶けない粉糖をかけて仕上げました。

水きりヨーグルトの作り方

  1. 400gのプレーンヨーグルトをガーゼで包みます。巾着のように包んで上の部分を輪ゴムでしばっておくと、扱いやすいです。
  2. ザルの中に、ガーゼに入れたヨーグルトを置き、ザルを一回り小さいボウルに乗せて、冷蔵庫で1~2日置いてできあがりです。ヨーグルトの水分量によりますが、大体400gのプレーンヨーグルトで作ると、200g程度の水きりヨーグルトができあがります。
  • ガーゼではなくキッチンペーパーでも作ることはできますが、破れやすいので、ガーゼで作る方がおすすめです。
  • ヨーグルトから出たホエイは、シチューやホワイトソースの材料として使うことができます。

コツ・アレンジ方法

  • ケーキ部分の工程は、フードプロセッサーで行っても大丈夫です。ただし、混ぜすぎは禁物です。混ぜすぎて空気をたくさん含ませてしまうと、ケーキが膨らみすぎて、中に気泡ができてしまう場合があります。
  • 最後の裏ごしの工程はなめらかにする以外に、ダマを取り除く役割があります。しっかりと丁寧に混ぜればダマはできないものですが、万が一ダマがあると食感に影響するため、省かない方が良いでしょう。また、濾すと仕上がりの滑らかさが断然違います。
  • カボチャをレンジでふかすときは、水を多めにまとわせておくと、しっとりと仕上がります。
  • ラップはぴったりではなく、ふんわりと隙間をあけて被せることがポイントです。蒸気が撹拌するスペースを作ってあげることで、上手にふかすことができます。
  • カボチャが切りにくい場合は、カボチャをラップで包んで、レンジで数分加熱すると、切りやすくなります
  • カボチャケーキは一晩置くことで、表面にツヤが出てキレイになります。また、カボチャの風味が強くなり、味わいが濃厚になるため、一晩おいて食べるのがおすすめです。
  • 乾燥しやすいため、完全に冷えたあとはラップをして冷蔵庫で保存しましょう。

かぼちゃケーキは水きりヨーグルトでヘルシーに作れる!

かぼちゃの自然な甘さを楽しむことができる、濃厚なケーキです。水きりヨーグルトは意外と濃厚なため、チーズケーキのような味わいながらも、さっぱりとした後味を楽しむことができますよー^^

丸型のケーキは見栄えもするので、持ち寄りパーティなどにおすすめのケーキです。

ぜひ作ってみてくださいね!